1989 (平成元年) |
11月 | 山梨県芦川村にEMCオータマ株式会社設立 |
---|---|---|
1990 (平成2年) |
1月 | 情報処理装置電波障害自主規制協議会(VCCI)試験所登録 EMI事業(電磁波測定および対策業務)を開始 |
5月 | 米国連邦通信委員会(FCC)試験所登録 | |
1993 (平成5年) |
5月 | NHKクローズアップ現代にて放映 |
1994 (平成6年) |
1月 | シールドルーム特性評価業務を開始 |
1995 (平成7年) |
6月 | テュフプロダクトサービスジャパン(株)試験所登録 |
10月 | EMCオータマ(株)オープンサイト2号完成 | |
1996 (平成8年) |
11月 | TPSオータマ株式会社創立。EMS(イミュニティ)事業を開始 |
1997 (平成9年) |
6月 | NVLAP ISO17025認定取得 |
11月 | EMCオータマ(株)オープンサイト3号完成 | |
1999 (平成11年) |
10月 | ミケス プロダクトサービス(ドイツ)へ測定員研修を開始 |
2000 (平成12年) |
10月 | R&TTE指令に向けて欧州の無線関連試験を開始 |
2001 (平成13年) |
10月 | 東京都府中市に日本で初めてIEC60601-1に対応した医療機器専門の製品安全試験所である東京メディカルラボを開設 |
2002 (平成14年) |
7月 | 認定点検事業者として電波法の無線関連試験を開始 |
8月 | EMCオータマ(株)がテュフオータマ(株)に社名変更 | |
10月 | テュフオータマ(株)がTPSオータマ(株)を吸収合併 | |
2003 (平成15年) |
1月 | 東京メディカルラボが医療機器以外の電気安全試験を開始 東京ラボラトリーズにて、テュフプロダクトサービスジャパン(株)スマートカードグループと共同試験所を運営開始 |
2005 (平成17年) |
11月 | CBTL認定取得(2013年9月まで) |
2006 (平成18年) |
3月 | 東京試験所 開所cc 府中の試験所は全面移転 |
2007 (平成19年) |
1月 | テュフズードオータマ株式会社に社名変更 |
2月 | EMC技術情報誌「Interference Technology」日本語版を発行開始(無料Webマガジン) |
|
5月 | CBTLスコープ拡大。EMCおよびOFF(情報技術機器:IEC 60950-1) |
|
10月 | VCA試験所登録 |
|
2008 (平成20年) |
3月 | VLAC ISO17025認定取得 |
4月 | 全試験所が総務省「登録証明機関」の登録を完了 |
|
2011 (平成23年) |
2月 | 富士松試験所 開所(愛知県刈谷市) |
5月 | A2LA ISO17025認定取得 |
|
12月 | BSMI(台湾)指定試験所認定取得 |
|
2012 (平成24年) |
4月 | 登戸試験所 開所(神奈川県川崎市) |
2013 (平成25年) |
10月 | 株式会社e・オータマに社名変更 * テュフズードジャパン株式会社より自己株式を取得し、株式会社オータマのグループ会社となり、社名を変更したもの。 |
12月 | テュフラインランドジャパン任命試験所登録 | |
2014 (平成26年) |
3月 | テュフズードジャパン試験所登録(CARAT) |
2015 (平成27年) |
6月 | 刈谷駅前試験所 開所(愛知県刈谷市) |
2016 (平成28年) |
6月 | 芦川渓流サイト 開所(山梨県甲府市) |
2018 (平成30年) |
6月 | 登戸試験所に新棟追加 |
2019 (令和元年) |
11月 | 創立30周年 |
2020 (令和2年) |
6月 | e-MotorChamber®発表 |
9月 | e-MotorChamber®暗室が完成(富士松試験所) | |
2021 (令和3年) |
4月 | 中井試験所 開所(神奈川県足柄上郡) |
2022 (令和4年) |
3月 | 中井試験所 閉所(契約期間満了による) |